運営者情報

事業者名パーソナルジムPITEX
事業内容完全会員制パーソナルトレーニングジムの運営、および会員のお客様への運動や栄養の指導・提案
開業日2021年6月1日
代表者塙雄貴(はなわゆうき)
在籍トレーナー・塙雄貴(オーナー、パーソナルトレーナー)
・岩本洋昭(パーソナルトレーナー、静岡 両替町店 店舗責任者)
・塩崎昂(パーソナルトレーナー、浜松中央店 店舗責任者)
所在地・静岡南町店:〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町3-25 SOZOSYA南町ビル1階
・静岡両替町店:〒420-0032 静岡市葵区両替町1-4-4 イーリス両替町1階
・浜松中央店:〒430-0929 静岡県浜松市中区中央3丁目7-8フデカンビル1階
営業時間・9:30〜21:05(最終受付20:00)
定休日・静岡南町店:月・木
・静岡両替町店:水・日
・浜松中央店:木・日
(年末年始休業あり)
駐車場・静岡南町店:店舗前に1台あり
・静岡両替町店:付近にコインパーキングあり
・浜松中央店:店舗前に駐車スペースあり
プライバシーポリシープライバシーポリシーページはこちら
お問い合わせフォーム:お問い合わせはこちら
メール:pitexfitness@gmail.com

コンテンツ制作ポリシー

サイト内のコンテンツ制作においては、以下のコンテンツポリシーを基に作成しております。

1.正確な情報発信

サイト内、SNSなど当ジムに関連するコンテンツに関しては、一部の工程を外部に委託することで、より正確な情報を発信することを心がけています。

2.信頼性の高いコンテンツ制作

当ジムの発信するダイエットやボディメイクに関する情報は論文や省庁発表の情報を参照し、信頼性の高いコンテンツ制作を行っています。

3.専門性の高いコンテンツ制作

運動や栄養など体づくりに関する学位や資格を保有しているトレーナーが一次情報を用いたコンテンツ制作を行なっています。

コンテンツ制作者の主な経歴・保有資格

大手パーソナルトレーニングジム出身のパーソナルトレーナー/パーソナルジム経営者/Web編集者(デジタルマーケティング・SEOコンサルティング会社)/NSCA-CPT(全米エクササイズ&コンディショニング協会)健康運動実践指導者ダイエット検定1級(日本ダイエット健康協会)

パーソナルジムPITEXの記事作成の流れ

パーソナルジムPITEXでは、不定期でダイエットやボディメイクに関するコラムを発信しております。コラム記事の作成にあたりお客様により正確な情報を提供するために、以下のような記事作成の流れを整備しております。

当サイトのコンテンツはより正確で質の高いコンテンツをお客様にお届けするために、パーソナルトレーナーだけではなく、ダイエットや筋トレ、栄養分野に詳しい外部のライターおよび編集者と共同制作をしています。

1.記事作成のためのリサーチ

実際にお客様をご指導させていただく中でよくある質問やインターネットでのリサーチを基に記事を作成するためのリサーチを行います。

書籍やインターネットなどで収集できる情報に加えて実際に経験したことや現場のスタッフやお客様の声などの一次情報を参考に記事を作成する上での素材集めをします。

2.構成案の作成

リサーチが終わったら記事の骨組みとなる構成を作成します。具体的にはタイトルと見出しを先に作成して、記事を執筆する準備を行います。

構成案を作成することで、記事の大まかな流れを執筆前に掴むことができ、ライティング前にミスや問題点を発見することに繋がります。

3.記事の執筆

記事構成案を基に記事の本文を執筆します。構成案に沿って見出しに必要な情報を執筆していきます。ライティングはパーソナルジムPITEXのトレーナーと編集部の専門スタッフにて行っております。

記事が完成すると、読みやすさを上げるために重要な箇所にマーカーを引いたり、太字にしたりする文字装飾を行います。パーソナルジムPITEXのコラム記事は長文なことが多いため、文字だけでは読みづらくなってしまいます。

読者の方に読みやすくするために、文字の装飾だけではなく、吹き出しや画像、囲い線などで記事を装飾します。

4.校正・校閲、ファクトチェック

記事が完成したら、誤字や脱字のチェックと、内容が事実であるか、エビデンスがあるかどうかのファクトチェックを行います。校正・校閲はパーソナルジムPITEXの依頼する編集部にて専門の担当者が行っております。

また、ファクトチェックにてエビデンスが必要と判断した内容に関しては、修正もしくはエビデンスとなる公的機関のリンクや論文を基に加筆を行います。

ファクトチェックが完了したのちに記事を公開しております。

5.最新情報への更新

一度作成した記事の内容を定期的に見直して、変更されて古くなった情報はないか、追加が必要な情報はないかをチェックしています。

公開した記事は3ヶ月から6ヶ月ごとにチェックと更新を繰り返して、より質の高い記事を作成しています。